新規賃料と継続賃料
以下の記事を読みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地価や物価の上昇で地代・家賃の値上げ相次ぐ 賃料の増額は貸主借主の合意が必要 追い出し目的の値上げはNO!
https://www.zensyakuren.jp/sinbun/2025/689/689_01.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の冒頭に、以下の内容があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナが落ち着いて以降、大都市ではインバウンド効果や都市再開発の影響で地価が上昇し、諸物価の高騰を受けて、全国各地で地代・家賃の値上げ問題の相談が組合に寄せられています。
東京都内の単身者向け賃貸マンションの平均家賃が5月に初めて10万円を超えたと不動産会社アットホームが発表しました。
新規募集家賃の増額に影響して、各地で家賃の大幅な値上げ請求が起きています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新規募集家賃」という言葉がありますが、賃料には、新規賃料と継続賃料があります。
新規賃料というのは、新規募集家賃など、新規に募集・入居する際の賃料のことです。不動産屋さんの店頭や、アットホームなどの物件サイトに出ている物件の家賃です。
継続賃料とは、前から借りている物件の賃料をいいます。
継続賃料の特徴は、新規賃料よりも、安い金額で推移することです。
たとえば、この5年間で、新規賃料が1万円アップしたとしても、継続賃料は、1万円もアップせず、半分以下のアップに止まるという感じです。
「近くの同じような物件は、賃料が10万円だから、おたくも10万円にしてくれないと…」という話をされることがありますが、継続賃料は、新規賃料と同じ額にはなりません。継続賃料を新規賃料と同じ額にしないと、おかしいという話は、間違いということになります。